【野菜ソムリエ】つかちゃんのいる店。「わが家の台所」:

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

産直野菜がいっぱい

秋も深まり、産直にも野菜がいっぱい届くようになりました。

新鮮な地元中心のお野菜から、産地直送の果物など、揃っています。

わが家の台所横に併設された、産地市場にて、販売しています。
9:30~16:00
  

朝市でーす。

恒例の朝市を駐車場にて、賑やかに開催中です。

毎月、第三土曜日 9:00~11:00

地元の食材や、民芸品、加工品などなど

にぎわっています。  

産直市場にカマスが入荷

沼津港から、朝仕入れましたカマスが入りました。
只今、5匹で100円で販売中!

お買い得商品です。

レストラン横にて、産直市場をやっています。
野菜や魚や加工品など、色々販売しています。
  

面白いパスタがあります。

わが家の物販コーナー&産直市場に並びます。

三島で製造されているんです。

ぶどうパスタ・わさびパスタ・梅パスタ・お茶パスタ・梅しそパスタ。

麺に練りこまれた面白い商品です。

お値段は少々高めですが、色合いも風味もあり楽しくパスタが食べれると思います。

この商品は、他の店では販売はほとんどされていません。パスタ専門店にはもしかしたらあるかもしれませんが、基本的には発売前の商品です。
パスタが好きな方には一度お試しいただきたいと思います。  


産直市場『わが屋』のオープン広告!

このブログをご覧いただいていた方には、半月ほどお休みさせていただいて申し訳ありませんでした。

また、再開したいと思います。色々と産直の方の準備や何やらで、サボってしまいました。

たまにはお休みしますが、記事を載せて行きたいと思います。

早速・・・ですが・・・

産直の店が9/28日にオープンします。ようやくと言うか、やっとというか・・・。

まだまだ準備不足ですがオープンできそうです。

始めのうちはバタバタしそうですが、しっかりと営業できるようにして行きます。
しばらくは、休みが取れそうもありません。でも、頑張ります。
  


夏いちご!のジャム

昨日、産直の関係でお客様がきました。

天城で栽培している【夏いちご】を使用したジャムの商品です。



沼津に本社がある《東海部品》さんの社長さんがいらっしゃいました。

この会社は、地場産業であるネジの加工と農業関係・医療器具関係の多方面にわたる製品を手がけています。
私は、この夏いちごを始めて知りました。

一般的なイチゴは、冬イチゴと呼ばれているそうです。
色んな品種があるので、どのような品種なのか?分かりませんが、
特徴は、さっぱりとした酸味の利いたジャムだそうです。
砂糖にもこだわり、喜界島のサトウキビから精製したザラメを使用しているそうです。
糖度は通常50%ほど量を入れるそうですが、30%に抑えていて、素材の夏イチゴの味を大切にしているそうです。もちろん無添加加工なんです。  まだ、試食していませんが美味しいそうです。



夏イチゴジャムと沼津のみかん蜂蜜のセットで頂きました。
みかんの花の蜂蜜もいいですね。しかも、地元沼津の物だなんて凄いですね。
地元にも良い商品がまだまだ眠っていると思います・・・。  


産直売り場建設中!

8月も1週間が経とうとしています。

産直の店舗建設は、当初の予定を遅らせて9月にオープン予定で進めています。

店舗建設もゆっくりのペースで毎日少しずつ完成に近づいて来ています。外装は70%・内装は50%ぐらい出来上がりました。
いよいよ準備も本格的に進めていますが、思うように進んでいないので頭を悩ませています・・・。




多くのお客様に喜んで頂ける店を目指し、生産者や地域の貢献ができる店に成りたいと思います。  


出張から戻りました・・・

15日の深夜に沼津を出発→寝台特急で【高知の四万十】1泊。
16日の午後に高知を出発して→【山口】車で・・・。1泊。
17日の夕方に山口を出発→【和歌山】車で・・・。1泊。
18日は和歌山を回り→夕方に出発して19日深夜に沼津に到着。

4日にわたり、遠くまで行ってきました。疲れました・・・。お土産は買う時間も無く、観光地も回らず。
仕事なのでしょうがないですね。(残念)

産直の直売店を今後計画していますので、その為の勉強でした。
収穫も沢山ありました。良い店・問題点の多い店・・・色々見て聞いてきました。
わが家の台所のレストランに直結した産直を出店に向けてもう一分張り頑張ります。












  
タグ :産直出張


産直市場看板 (案)

今晩の23時30分頃初の寝台特急サンライズ瀬戸に乗って一路、高知の宿毛を目指します。
前回の4月には飛行機で向かったのですが、今回は、格安のチケットが買えなかったので、初めての寝台特急で行く事にしました。早朝に新幹線で行こうか?考えましたが、15時に間に合わず、名古屋の実家で1泊してから早朝に出ようか?迷いましたが、寝台特急に乗ってみたかったので、この行程を選びました。

数日間留守をするので、看板のデザインが上がってくるのを未だか未だかと思っていました。ようやく、出来上がってきました。現在は手直しする前なのでもう少し変わりますが、こんな感じです・・・。
どうでしょう?  


産直市場の建設が始まりました。

レストランの真横に併設して「産直市場 わが屋」を8月10日オープン予定で動いています。

ようやく、建設が始まりました。約40坪ぐらいの小さな売り場ですが、駐輪場・駐車場を少し潰して

建物を作っています。本格的な建物ではないので結構早くに完成してしまいます。

売り場では、地元の生鮮食材を中心として、手作りの加工品・手芸品なども並びます。
今の所、加工品は沢山集まってきましたが、中心の野菜類がまだまだ少ない状態です。
ブログをご覧の皆さまのお近くに出品して下さる方がいらっしゃいましたらご紹介下さい。

地域の活性化はもとより、新鮮で安心な食材をお値打ちに販売するお店です。値段は出品者が自分で決めていただきます。スーパーなどとはシステムが少し違います。
 野菜類
出品者大募集!
8月10日8:30~オープン!

  


カンロ(メロン)知ってますか?

珍しいメロンをご紹介!
わが家(自分の家)に北海道の親戚から送られてきたメロンです。
寒露(カンロ)と言う瓜です。現地では、「あじうり」とも言われているようです。
































食べ方は、メロンと少し違います。メロンは、中心のワタの部分(種のある)を取り除きますが、このカンロはその部分が一番美味しい所なのです。種は好みで出しますが、そのまま食べちゃいます。
だから、まず、皮を剥いてしまい、そのままガブリ!と食べるのが一番美味しい食べ方なんです。

市場には殆ど出回らない商品ですが、北海道では昔から栽培されているんです。
以前に北海道で食べさせてもらった事があったので、時期が来たら送ってもらうようにお願いしてあったのです。

甘さはすっきりとした後味です。果肉はメロンそのもの。懐かしい昔のメロンの味がします。

調べてみると、プリンスメロンの原種に当たります。お店でも入荷できたらお客様に出してみたい果物です。
東京では1箱10000円するとも聞きます。 現地では、1個500円~800円ぐらいだそうです。  


出品物のサンプル!

 産直市場の出品者の方が、毎日のようにサンプルを持ってきてくださいます。

 手作りの【プチパン】です。

 胡麻が入っていたり、木の実が入っている物も・・・

 かわいいシールが張ってあります。

 可能な限り、店に出品出来る様にがんばります。

 試食しましたら、既製品とは違い、自然な美味しさでした。
  


産直市場を始めようと・・・

お店の敷地内の一部を使って、【産直の市場】を作ることにしました。
小さい店から始めようと思いますが、5/10に広告を入れたところ、
30件ほど出品の応募がありました。

今度、6/10に説明会を行ないます。
野菜・干物・加工品・パン・焼き菓子・手芸品など・・・
色々な商品の応募がありますので、できる限り出品していただけるように
動いています。         


            

今後も、随時応募を受け付けています。興味のある方は、ご連絡をいただければお話をしていきたいと思います。