スポンサーサイト
北海道のプレミアジャガイモ
本日、北海道から直送のプレミアジャガイモが入りました。
左から、
インカのひとみ
インカルージュ
ノーザンルビー
シャドウクィン
の4種類です。
インカのひとみは、今年が初めての品種らしく、有名なインカのめざめを品種改良した物のようです。
インカの特徴である、甘味のある、黄色い肉質の芋でした。
インカルージュは、インカのめざめの皮が赤い色の品種でした。
ノーザンルビーは、皮も中身も正しくルビーの色が鮮やかで、メークィンに似た芋でした。
シャドウクィンは、メークィンの品種ですが、皮も中身も紫芋の様な紫色が、ジャガイモには、思えない紫が特徴です。
皆さん、どうですか?ご存じでさたか?
続きを読む
左から、
インカのひとみ
インカルージュ
ノーザンルビー
シャドウクィン
の4種類です。
インカのひとみは、今年が初めての品種らしく、有名なインカのめざめを品種改良した物のようです。
インカの特徴である、甘味のある、黄色い肉質の芋でした。
インカルージュは、インカのめざめの皮が赤い色の品種でした。
ノーザンルビーは、皮も中身も正しくルビーの色が鮮やかで、メークィンに似た芋でした。
シャドウクィンは、メークィンの品種ですが、皮も中身も紫芋の様な紫色が、ジャガイモには、思えない紫が特徴です。
皆さん、どうですか?ご存じでさたか?

本マグロ解体ショー大好評!
本マグロ約20kgの解体ショーは18:30~行われました。
何事も準備が大切・・・
まずは、作業台をきれいに準備します。


さー! 解体ショーの始まりだよ!

毎回、最近は定着してきたのか、必ずご来店いただいている方も多く見受けられます。
そりゃーそうでしょう! だって、すごくお得なんですから・・・
親方が今日も凄腕を見せてくれました。 そして、巧みな話術・・・。

お客様は、包丁さばきに見とれながら、マグロがお刺身になるまでを楽しみながら見ています。


ようやく、お刺身になります・・・。
待ってました・・・。

大トロ! 中トロ! 剥き身! 赤身! カマトロ! これはステーキに! こっちは焼き物に!
とお客様は、好きなだけ本マグロを堪能できたと思います。お帰りには、また来月必ずマグロ食べに来ます!と何組も言ってました。
お客様に感謝の意味を込めて、毎月、マグロ解体を続けて行きたいと思います。
何事も準備が大切・・・
まずは、作業台をきれいに準備します。
さー! 解体ショーの始まりだよ!
毎回、最近は定着してきたのか、必ずご来店いただいている方も多く見受けられます。
そりゃーそうでしょう! だって、すごくお得なんですから・・・
親方が今日も凄腕を見せてくれました。 そして、巧みな話術・・・。
お客様は、包丁さばきに見とれながら、マグロがお刺身になるまでを楽しみながら見ています。
ようやく、お刺身になります・・・。
待ってました・・・。
大トロ! 中トロ! 剥き身! 赤身! カマトロ! これはステーキに! こっちは焼き物に!
とお客様は、好きなだけ本マグロを堪能できたと思います。お帰りには、また来月必ずマグロ食べに来ます!と何組も言ってました。
お客様に感謝の意味を込めて、毎月、マグロ解体を続けて行きたいと思います。
マグロ解体
本日、月に一度のスペシャルイベント開催!
本マグロの解体を行います。 今朝、親方が沼津港で【本マグロ】を仕入れて来ました。
19.8kgの本マグロです。 マグロの王様ですから、美味しいのは当然ですね。

本日18:30~開始します。
解体の様子もカウンター越で見ていただきながら、マグロが解体されていきます。
そして、お待ちかねの刺身になっていきます。
板前が大き目の刺身を次々切り分けて、お客様にお召し上がりいただきます。
これが、通常の料金で食べれるなんて、最高にお得ですね。
マグロだけで、別料金1000円頂いてもおかしくない商品です。
来月の中旬から下旬に向けて日を検討していますので、毎月、この日を逃さないでほしいですね。
本マグロの解体を行います。 今朝、親方が沼津港で【本マグロ】を仕入れて来ました。
19.8kgの本マグロです。 マグロの王様ですから、美味しいのは当然ですね。
本日18:30~開始します。
解体の様子もカウンター越で見ていただきながら、マグロが解体されていきます。
そして、お待ちかねの刺身になっていきます。
板前が大き目の刺身を次々切り分けて、お客様にお召し上がりいただきます。
これが、通常の料金で食べれるなんて、最高にお得ですね。
マグロだけで、別料金1000円頂いてもおかしくない商品です。
来月の中旬から下旬に向けて日を検討していますので、毎月、この日を逃さないでほしいですね。
海老・えび・エビ・・・
今朝、親方が沼津港で買い付けてきました。
海老がいっぱい。
何匹いるのか?200匹?300匹?
数える気にはなりませんでした・・・

とりあえず、海老の殻を剥くのは、私(TSUKA)が担当します。

30分ぐらい海老と格闘しました。 完成! 後は、キッチンで何とかして・・・

さすがです。 背綿を取って、曲がらないように切込みを入れて、ちょいと下味を付けて・・・

次は、衣を付けます。流れ作業でやってみよう!!

仕上がりはこんな感じです・・・。
明日のお子様メニューに、エビフライが登場します!
食べるのはぱくっと簡単に食べれますが、商品になるまでには、手間が掛かりました。
でも、絶対に美味しいエビフライです。
海老がいっぱい。
何匹いるのか?200匹?300匹?
数える気にはなりませんでした・・・
とりあえず、海老の殻を剥くのは、私(TSUKA)が担当します。
30分ぐらい海老と格闘しました。 完成! 後は、キッチンで何とかして・・・
さすがです。 背綿を取って、曲がらないように切込みを入れて、ちょいと下味を付けて・・・
次は、衣を付けます。流れ作業でやってみよう!!
仕上がりはこんな感じです・・・。
明日のお子様メニューに、エビフライが登場します!
食べるのはぱくっと簡単に食べれますが、商品になるまでには、手間が掛かりました。
でも、絶対に美味しいエビフライです。
紫・白パプリカ入荷!
最近、カラーピーマンとか、パプリカが注目されていますよね!
今日は紫色と白色のパプリカが入荷しました。
今までに、オレンジ色・黄色・赤色・緑色はよく見かけますね。
初めて紫色と白色のパプリカを見ました。大きさや形は普通のパプリカですが、色が面白いですね。
写真には紫・白・赤・黄色の順番で並んでいます・・・。

明日は、サラダとして召し上がっていただきます。
ディナーのデザートワゴンはランチとは違ったデザートが出てきました・・・。
ランチもディナーも17歳の勝亦くんが今日はワゴンを担当しました。



コーヒー風味のケーキ
イチゴクリームケーキ
フレンチトーストわが家風
ライチもありました。
今日は紫色と白色のパプリカが入荷しました。
今までに、オレンジ色・黄色・赤色・緑色はよく見かけますね。
初めて紫色と白色のパプリカを見ました。大きさや形は普通のパプリカですが、色が面白いですね。
写真には紫・白・赤・黄色の順番で並んでいます・・・。
明日は、サラダとして召し上がっていただきます。
ディナーのデザートワゴンはランチとは違ったデザートが出てきました・・・。
ランチもディナーも17歳の勝亦くんが今日はワゴンを担当しました。
コーヒー風味のケーキ
イチゴクリームケーキ
フレンチトーストわが家風
ライチもありました。
レバニラ?ニラレバ?
本日からレバニラ炒めが始まりました・・・。
国産牛の新鮮なレバーを韮と炒めました。中華フェアー真っ最中ですので夏の暑さに負けない料理です。


ちょっと、グロテスクなレバーですが、調理場で下準備をします。
1日で何キロものレバーを使用するので、わが家では新鮮な状態で料理に提供できます。
レバニラ?が正しいのか ニラレバ?か?
どっちに重きを置いた料理なのか?によるのかな? カレーライス?ライスカレー?と同じ事なのでしょう?
【ニラ】について少しお勉強!
ニラの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国では、3000年以上前から利用され、古くからある身近な野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、ニラは代表的な東洋の野菜といえるでしょう。 地名では『韮山』とありますが、昔から野生のニラが多く生息していたようです。種類は、一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、中国野菜の一つとして「黄にら」、「花にら」といった種類も人気が高まっています。花ニラは、茎が伸びて先端に可愛いつぼみが付いているのが特徴。歯ごたえがよく炒め物に向いています。黄ニラは、普通の葉ニラを日光が当たらないように栽培したものです。完全に軟白されて白に近いものから、黄色のものまであります。繊維も匂いも柔らかく、食べやすい種類です。
『ニラの健康効果』
ニラは、胃腸に良く「食べる薬」と言われています。また、生殖腺の機能を高め、精力増進に優れた薬効があります。ニラは身体を温めるので、冷え症の女性、神経痛や痔で悩んでいる方にはおすすめの野菜です。ベータカロテンや各種ビタミンが豊富な上、もちろん食物繊維もたっぷり含まれています。
ベータカロテンは、ニラを100g食べると成人男子1日の必要量の9割がまかなえるとか。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムや、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ネギ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
ベータカロテンは葉先に多く含まれ、根元に比べてその量は5倍です。また、美容に良いビタミンEも葉先に多く、根元に比べて3倍です。
ニラの定番料理「ニラレバ炒め」は、ビタミンB1が多く含まれているレバーと組み合わせることで究極のパワーアップ料理と言えるでしょう。
国産牛の新鮮なレバーを韮と炒めました。中華フェアー真っ最中ですので夏の暑さに負けない料理です。
ちょっと、グロテスクなレバーですが、調理場で下準備をします。
1日で何キロものレバーを使用するので、わが家では新鮮な状態で料理に提供できます。
レバニラ?が正しいのか ニラレバ?か?
どっちに重きを置いた料理なのか?によるのかな? カレーライス?ライスカレー?と同じ事なのでしょう?
【ニラ】について少しお勉強!
ニラの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国では、3000年以上前から利用され、古くからある身近な野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、ニラは代表的な東洋の野菜といえるでしょう。 地名では『韮山』とありますが、昔から野生のニラが多く生息していたようです。種類は、一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、中国野菜の一つとして「黄にら」、「花にら」といった種類も人気が高まっています。花ニラは、茎が伸びて先端に可愛いつぼみが付いているのが特徴。歯ごたえがよく炒め物に向いています。黄ニラは、普通の葉ニラを日光が当たらないように栽培したものです。完全に軟白されて白に近いものから、黄色のものまであります。繊維も匂いも柔らかく、食べやすい種類です。
『ニラの健康効果』
ニラは、胃腸に良く「食べる薬」と言われています。また、生殖腺の機能を高め、精力増進に優れた薬効があります。ニラは身体を温めるので、冷え症の女性、神経痛や痔で悩んでいる方にはおすすめの野菜です。ベータカロテンや各種ビタミンが豊富な上、もちろん食物繊維もたっぷり含まれています。
ベータカロテンは、ニラを100g食べると成人男子1日の必要量の9割がまかなえるとか。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムや、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ネギ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
ベータカロテンは葉先に多く含まれ、根元に比べてその量は5倍です。また、美容に良いビタミンEも葉先に多く、根元に比べて3倍です。
ニラの定番料理「ニラレバ炒め」は、ビタミンB1が多く含まれているレバーと組み合わせることで究極のパワーアップ料理と言えるでしょう。
マスクメロンは「mask」ではない!
2日前に産直市場関係で、韮山で1年中【マスクメロン】を生産している方から今後わが家でメロンを出す為と産直の売り場で売る為の両方を考えて届けてもらいました。2kg程ある立派な本物のメロン!
昨日試食しましたが、甘くて美味しいメロンです。明日には最高の熟し加減になると思いますので明日にはデザートとして並ぶと思います。でも、高価な果物ですから、限定量での提供となります・・・。
素朴な疑問が解けました・・・
マスクメロンの【マスク】は覆面のマスクだと思っていました。網目模様がマスクなんだろうと勝手に思っていましたが、調べてみると、【ムスク】(musk)だったんです・・・。

『マスクメロン(muskmelon)は、麝香(musk)のような強い芳香を持つメロンの総称である。別名、ジャコウウリ。日本ではアールスフェボリット(あるいはその系統の品種)のことを指す。名称の「マスク」は上記の通り、「仮面」の意味の「マスク(mask)」ではない。』
と、記してありました。 勉強になりました・・・。
ちなみに、健康効果としても注目です!!!
●GABA
メロンには今話題のGABA(アミノ酪酸のこと)が多く含まれています。GABAは高血圧予防に対する効果が注目されています。
●カリウム
またメロンに豊富に含まれるカリウムは体内の余分な塩分の排泄、利尿効果との相乗効果で肥満防止の他にも脳血栓・心筋梗塞の予防を期待できます。
●ビタミン、食物繊維
ビタミンや繊維質が多いので、美肌効果もあるといわれ、健康にとてもよい果物だとされています。
どうでしょう?美味しいだけではないんですね~~。
昨日試食しましたが、甘くて美味しいメロンです。明日には最高の熟し加減になると思いますので明日にはデザートとして並ぶと思います。でも、高価な果物ですから、限定量での提供となります・・・。
素朴な疑問が解けました・・・
マスクメロンの【マスク】は覆面のマスクだと思っていました。網目模様がマスクなんだろうと勝手に思っていましたが、調べてみると、【ムスク】(musk)だったんです・・・。
『マスクメロン(muskmelon)は、麝香(musk)のような強い芳香を持つメロンの総称である。別名、ジャコウウリ。日本ではアールスフェボリット(あるいはその系統の品種)のことを指す。名称の「マスク」は上記の通り、「仮面」の意味の「マスク(mask)」ではない。』
と、記してありました。 勉強になりました・・・。
ちなみに、健康効果としても注目です!!!
●GABA
メロンには今話題のGABA(アミノ酪酸のこと)が多く含まれています。GABAは高血圧予防に対する効果が注目されています。
●カリウム
またメロンに豊富に含まれるカリウムは体内の余分な塩分の排泄、利尿効果との相乗効果で肥満防止の他にも脳血栓・心筋梗塞の予防を期待できます。
●ビタミン、食物繊維
ビタミンや繊維質が多いので、美肌効果もあるといわれ、健康にとてもよい果物だとされています。
どうでしょう?美味しいだけではないんですね~~。
ポリフェノールが2倍って?
みなさん、茄子は夏野菜の代表的な野菜ですね。夏から秋に掛けてとても美味しい食材です。また、色々な料理に使いやすいですよね。
そこで、茄子を買うときにいつもと違った視点から見れば、とてもお得で嬉しい情報を送ります。
スーパーでは規格品を主に取り扱っていると思います。サイズが決められてどれも皆同じ大きさ形です。
しかし、本来自然界では有り得ない事なのです。それぞれ大きさや長さ曲がり方など違うはずなんです・・・。
いわゆる、B級品ともなれば、形も不揃いで中には『傷』がついている物も有ると思います。
その『傷』には不思議な力があるのです。

茄子の表面に傷が付くと、茄子自身がその傷を治そうと必死に頑張るのです。人間も傷口を自然と直していく治癒力がありますよね。それと同じで野菜も自分で治そうと傷をふさぎます。
茄子の表面には紫色の成分【ポリフェノール】があります。このポリフェノールが傷口を修復してくれます。その時、通常の2倍にポリフェノールの成分が増えて修復を活性化しています。
人間の傷口では白血球が菌の進入を防いでくれますよね。時には膿が出て傷がいつしか治りますね。
人間も野菜も同じなんです。
ポリフェノールの成分は色素に含まれ、アクの成分です。ナスニンという色素がポリフェノールの一つです。
この成分には、抗酸化作用があり、酸化=老化の原因になります。
活性酸素を除去する働きが期待でき、老化予防や生活習慣病予防につながります。
栄養効果を考えて安くナスを買う為には、傷がついた茄子をあえて選んでお買い物すれば、とってもお得に感じられるはずです。
わが家でも、規格外の商品や傷が付いた物も使用しています。味はもちろん変わりませんし、栄養価も期待できます。値段もお値打ち!
きっと野菜自信も喜んでくれていると思います。見た目では分からない事も有りますのねー・・・。
そこで、茄子を買うときにいつもと違った視点から見れば、とてもお得で嬉しい情報を送ります。
スーパーでは規格品を主に取り扱っていると思います。サイズが決められてどれも皆同じ大きさ形です。
しかし、本来自然界では有り得ない事なのです。それぞれ大きさや長さ曲がり方など違うはずなんです・・・。
いわゆる、B級品ともなれば、形も不揃いで中には『傷』がついている物も有ると思います。
その『傷』には不思議な力があるのです。

茄子の表面に傷が付くと、茄子自身がその傷を治そうと必死に頑張るのです。人間も傷口を自然と直していく治癒力がありますよね。それと同じで野菜も自分で治そうと傷をふさぎます。
茄子の表面には紫色の成分【ポリフェノール】があります。このポリフェノールが傷口を修復してくれます。その時、通常の2倍にポリフェノールの成分が増えて修復を活性化しています。
人間の傷口では白血球が菌の進入を防いでくれますよね。時には膿が出て傷がいつしか治りますね。
人間も野菜も同じなんです。
ポリフェノールの成分は色素に含まれ、アクの成分です。ナスニンという色素がポリフェノールの一つです。
この成分には、抗酸化作用があり、酸化=老化の原因になります。
活性酸素を除去する働きが期待でき、老化予防や生活習慣病予防につながります。
栄養効果を考えて安くナスを買う為には、傷がついた茄子をあえて選んでお買い物すれば、とってもお得に感じられるはずです。
わが家でも、規格外の商品や傷が付いた物も使用しています。味はもちろん変わりませんし、栄養価も期待できます。値段もお値打ち!
きっと野菜自信も喜んでくれていると思います。見た目では分からない事も有りますのねー・・・。
「金のたまご」と「緑なす」
今日は面白い食材をご紹介します。
黄色いスイカと緑なすび。

黄色いスイカは、愛知県産の小玉スイカの一種で、【金のたまご】と名前が付いています。果肉は、赤く甘みが強くしっかりと実が詰まっています。普通はスイカの特徴である波模様があるんですが、このスイカには模様がありません。黄色瓜みたいです。
【緑なす】は和歌山で買ってきました。以前にもお店で使用した事がある茄子です。どうして緑なのか私は知りませんが、茄子の紫色にはアントシアニンと言う「ポリフェノール」が色素なんです。ポリフェノールには、抗酸化作用が有名ですね。血流を良くしたり、がんの予防にもなりますね。 そのポリフェノールが無い緑茄子は健康効果的にはイマイチなのかも?・・・
なすとしては、普通の物と同じ味ですし同じ調理方法で食べます。「珍しい」と言うだけになるのかな?
黄色いスイカと緑なすび。
黄色いスイカは、愛知県産の小玉スイカの一種で、【金のたまご】と名前が付いています。果肉は、赤く甘みが強くしっかりと実が詰まっています。普通はスイカの特徴である波模様があるんですが、このスイカには模様がありません。黄色瓜みたいです。
【緑なす】は和歌山で買ってきました。以前にもお店で使用した事がある茄子です。どうして緑なのか私は知りませんが、茄子の紫色にはアントシアニンと言う「ポリフェノール」が色素なんです。ポリフェノールには、抗酸化作用が有名ですね。血流を良くしたり、がんの予防にもなりますね。 そのポリフェノールが無い緑茄子は健康効果的にはイマイチなのかも?・・・
なすとしては、普通の物と同じ味ですし同じ調理方法で食べます。「珍しい」と言うだけになるのかな?
サラダ牛蒡!
和歌山の田辺市近郊で栽培された牛蒡です。
無農薬栽培で土にもこだわり、丹精込めて育てた野菜です。
長さ30cmぐらい。商品名は【サラダごぼう】生産者が横で自信を持って声を掛けて販売してい ました。
店に出したいと思って、沢山購入してきました。今日、サラダコーナーに出しています。
通常あくの強い牛蒡ですが、この牛蒡はあくが少なく皮も固くなく名前の通りサラダで食べてもとても美味しかったです。是非、お客様にも食べてもらいたいなぁー・・・。
どうして【牛蒡】感じでごぼうと書くと「牛」が付くのでしょうか?答えは:牛のシッポに似ているからなのです。 なるほどー!
本日入荷!
本日入荷した野菜たちです・・・
今年初の【バターナッツ南瓜】です。
入荷個数は「1個」!
このバターナッツの特徴は、
バターのようなコクとナッツのような香りといわれています。
生でサラダとしても食べれますし、サッと湯通しして食べるのがお勧め!
先日の「コリンキー」よりも甘みが感じられる南瓜です。 これは、輸入物になります。USAから来ました。
仕入れ値はさて、いくらでしょう??? びっくりしますよ!
¥3000です・・・。もうすぐ、国産のバターナッツが入荷すると思います。
北海道産の有機栽培の物は昨年も使用しましたが、
とても美味しいバターナッツでした。
もう一つ、今日入荷の美味しい野菜は・・・
この、とうもろこしは【サニーショコラ】と言うとうもろこしです。
先日ホワイトコーンをご紹介しましたが、こちらは黄色い普通のコーンと同じような色です。
何が違うか?と言うと、生で食べられる点です。先っちょが無いのは、私が試食したから・・・
実の一粒一粒がプチプチってはじけるんです。甘さも十分ありますし、果物のような美味しさ!
これは、是非食べて欲しいとうもろこしです。毎日、4本づつの入荷にしました。新鮮じゃないと駄目なんです。
賞味期限は1日!時間との勝負!と言うとうもろこしです。
しばらく、このとうもろこしは入荷しますので、お楽しみに・・・
【今日は、野菜ソムリエらしい記事】になりました・・・
今年初の【バターナッツ南瓜】です。
このバターナッツの特徴は、
バターのようなコクとナッツのような香りといわれています。
生でサラダとしても食べれますし、サッと湯通しして食べるのがお勧め!
先日の「コリンキー」よりも甘みが感じられる南瓜です。 これは、輸入物になります。USAから来ました。
仕入れ値はさて、いくらでしょう??? びっくりしますよ!
¥3000です・・・。もうすぐ、国産のバターナッツが入荷すると思います。
北海道産の有機栽培の物は昨年も使用しましたが、
とても美味しいバターナッツでした。
もう一つ、今日入荷の美味しい野菜は・・・
先日ホワイトコーンをご紹介しましたが、こちらは黄色い普通のコーンと同じような色です。
何が違うか?と言うと、生で食べられる点です。先っちょが無いのは、私が試食したから・・・
実の一粒一粒がプチプチってはじけるんです。甘さも十分ありますし、果物のような美味しさ!
これは、是非食べて欲しいとうもろこしです。毎日、4本づつの入荷にしました。新鮮じゃないと駄目なんです。
賞味期限は1日!時間との勝負!と言うとうもろこしです。
しばらく、このとうもろこしは入荷しますので、お楽しみに・・・
【今日は、野菜ソムリエらしい記事】になりました・・・
すくな南瓜が入荷!
よやく、野菜ソムリエらしい記事をUPします・・・
本日入荷しました面白い形の南瓜です。珍しいですね・・・
私も初めて見ました。ビックリ!
1本2kgぐらいある大きな長い南瓜で、
はじめは、ヘチマかと思いました・・・
名前の由来は岐阜県の飛騨地方『両面宿儺』という地名が南瓜に付いたものらしいです。
中身は栗かぼちゃのような肉質で皮は柔らかく加熱されるとホクホクの美味しい南瓜でした。
本日入荷しました面白い形の南瓜です。珍しいですね・・・
私も初めて見ました。ビックリ!
1本2kgぐらいある大きな長い南瓜で、
はじめは、ヘチマかと思いました・・・
名前の由来は岐阜県の飛騨地方『両面宿儺』という地名が南瓜に付いたものらしいです。
中身は栗かぼちゃのような肉質で皮は柔らかく加熱されるとホクホクの美味しい南瓜でした。


ホワイトコーン!入荷
ピュワホワイトとも言います。
今の時期は、沖縄・九州地方で収穫されています。
今後、北上して夏には北海道の物になり今年は終わりです・・・
生で召し上がっていただきました。
生で食べれるの?どんな味?と質問されますが、新鮮な状態で無農薬なら、生がお勧め!!
糖度が14度とも言われるくらい、フルーツのような甘さがあります。
とうもろこしってこんなに甘いんだ!と皆さんびっくりされていました。
明日まではサラダとして生でご用意しております・・・。
実は、ランチに社長が女将さんと来店されて、丁度入荷した所でしたので、試食してもらいました。
大絶賛!でした。私もとうもろこしの中では一押しです!!
ホワイトゴーヤ大好き!
私の大好きな【ホワイトゴーヤ】
普通のゴーヤよりも、身が柔らかく苦味もやさしい!
あまり多くは食べれないですが、ちょっと食べると
やみつきになるサラダです。
わが家で使用しているゴーヤは、沖縄県の
宮古島から届けられています。「ドラゴンファーム」
ゴーヤはビタミンCがとても豊富で、熱に弱いはずの
ビタミンCなんですが、ゴーヤのビタミンCは熱にも強いので、
チャンプルのように炒め物にも有効ですし油との相性も抜群です。
合わせる食材や調理法で、これからの暑い季節には最高の食材です!
月曜日はシルバーDAY
火曜日はマタニティーDAY
木曜日はメンズDAY
なんです。ディナー限定のサービスDAYを打ち出しています。
夜はお席も余裕がありますので、是非、ご来店いただきたいと思います。
ちなみに、今日のイベントは、「焼肉コーナー」を
18:00~19:00に開催しております。
国産牛の焼肉を鉄板で焼いてご提供しておりますので楽しみに!
明日は、おにぎりの日ですから、おにぎりを美味しく握ってご提供します・・・
らっきょ漬けを仕込みました!!
今日は、自家製『らっきょ漬け』を親方の指導の下、ゆうが三島の料理長(のぶちゃん)が漬けていただきました。
何と!100kg!
でも昨年は60kg漬けましたが、人気で1ヶ月経たないうちに売り切れてしまいました。
だから今年は100kgなので多くの方に召し上がっていただけるかな?

写真は創作料理ゆうが三島店の料理長です。美味しい料理をいつも提供してくれますよ!
お勧めは、カウンターで会話を楽しみながら・・・が一番です!
出来上がり!!! 後は、3週間もすると美味しいらっきょ漬けが食べられます・・・。楽しみ!
何と!100kg!
でも昨年は60kg漬けましたが、人気で1ヶ月経たないうちに売り切れてしまいました。
だから今年は100kgなので多くの方に召し上がっていただけるかな?
写真は創作料理ゆうが三島店の料理長です。美味しい料理をいつも提供してくれますよ!
お勧めは、カウンターで会話を楽しみながら・・・が一番です!
出来上がり!!! 後は、3週間もすると美味しいらっきょ漬けが食べられます・・・。楽しみ!
インカのめざめ入荷(新じゃが)
みなさん、こんにちは。
じゃが芋には新種が何百種類も世界には存在します。
その中でも、日本で栽培されているのは数十種類なんです。
今日は、【幻のじゃが芋】とよく言われます『インカのめざめ』をご紹介します。
数年前までは、本当に幻と言えるほど生産量が少なかったんですが、TVなどで紹介されて
特に首都圏に流通を始めてからは、良く見かけるようになってきました。
じゃが芋の中では一番小さい品種で、肉色は一番黄色くとても美味しくて人気があります。栗のような食感とも
よく言われますね。煮崩れしにくいので煮物が美味しく、粉ふき芋は最高に美味しい!
肉色を生かしてお菓子作りにも適しています。
写真は、左がインカ・右はポピュラーな北あかりです。大きさ色がやっぱり違いますね・・・

じゃが芋には新種が何百種類も世界には存在します。
その中でも、日本で栽培されているのは数十種類なんです。
今日は、【幻のじゃが芋】とよく言われます『インカのめざめ』をご紹介します。
数年前までは、本当に幻と言えるほど生産量が少なかったんですが、TVなどで紹介されて
特に首都圏に流通を始めてからは、良く見かけるようになってきました。
じゃが芋の中では一番小さい品種で、肉色は一番黄色くとても美味しくて人気があります。栗のような食感とも
よく言われますね。煮崩れしにくいので煮物が美味しく、粉ふき芋は最高に美味しい!
肉色を生かしてお菓子作りにも適しています。
写真は、左がインカ・右はポピュラーな北あかりです。大きさ色がやっぱり違いますね・・・
娃々菜(わわさい)入荷!
20センチチョイの小さな白菜です。
ベビー白菜なんですよ! 日本で特別に栽培された小型品種で「柔らかく糖度も高い。和洋中はもちろん、サラダとして美味しい野菜なんです」
娃々(わわ)とは、中国語では【赤ちゃん】を意味するらしいです。
私は、初めて見ました。確かに、柔らかく、甘さがあります・・・。
サラダとして今日はご提供いたします。そして、お帰りに買っていただけるように販売も店頭にて行ないます。
すぐに売り切れてしまいそうです・・・。
今日は土曜日なので、忙しくなりそうです。忙しくなってもらいたい・・・。
調理場・ホールとも万全な体制で今日の営業を全うしたいと思います。がんばるぞ!!