スポンサーサイト
24日に、新メニュー試食会を行いました。
毎月恒例の試食会を24日に行いました。
毎月、月の初めから、準備を始めて、メニューを試行錯誤しながら、この試食会に向けてみんなで用意しています。
来月は、北海道・東北フェアです。
いいものが、できたと思います。
来月が、楽しみです。



毎月、月の初めから、準備を始めて、メニューを試行錯誤しながら、この試食会に向けてみんなで用意しています。
来月は、北海道・東北フェアです。
いいものが、できたと思います。
来月が、楽しみです。




今日も、美味しい料理が勢揃い!
本日からスタート!

本日から、スタンプカードが始まります。
限定数5000枚! 1ヶ月はもたない枚数です。
3回で500円券に交換ができます。
もうちょっとがんばる方は、5回で1000円券に交換! 更に!
プレミアム会員カードをもれなくプレゼント!
このカードは、最強のカードで、ランチ1500円・ディナー1800円でいつでも使用できます。
しかも、有効期限は半年間!常連様の中の常連様しかもっていないカードとなります。
さぁ!8月の後半から9月は『わが家の台所』は熱い店になりますよ!!!
美黄卵の下ごしらえ
毎日多くのお客様のご来店があります。
ありがたい限りです。
美黄卵のオムレツ・冷製の茶碗蒸しに卵を沢山使います。
毎日の日課ですからキッチンでは当たり前に卵割を行います。

キッチンの勝又氏。今日は4ケースの美黄卵を割っていました。
エビフライも今日はよく出ます。
お子様用に作っているものの、大人のほうがよく食べています。すぐになくなっちゃいます。

ありがたい限りです。
美黄卵のオムレツ・冷製の茶碗蒸しに卵を沢山使います。
毎日の日課ですからキッチンでは当たり前に卵割を行います。
キッチンの勝又氏。今日は4ケースの美黄卵を割っていました。
エビフライも今日はよく出ます。
お子様用に作っているものの、大人のほうがよく食べています。すぐになくなっちゃいます。
今日も頑張ります。
毎日が早く過ぎていきます。
今日も何時も通り! 営業をしています。
10時を過ぎるとキッチンではランチの料理の準備に大忙し。
段取り8分 これがキッチンでは一番大切な部分です。

キッチンの和食が得意なシェフ「勝又氏」 今日も頑張って仕上げの調理をしています。
今日は、日本そばのコーナーを設けてお客様にご提供。 暑い日には、ツルッとざるそばは良いですよね・・・。
ソフトクリームは【塩ソフト】を今月はご提供中。 結構人気があります。
汗として塩分が出てしまうので、夏には塩気の物を取っておかないと駄目なんですよね。
あっさりと、甘くてしょっぱい。そんなソフトクリームです。
今日も何時も通り! 営業をしています。
10時を過ぎるとキッチンではランチの料理の準備に大忙し。
段取り8分 これがキッチンでは一番大切な部分です。
キッチンの和食が得意なシェフ「勝又氏」 今日も頑張って仕上げの調理をしています。
今日は、日本そばのコーナーを設けてお客様にご提供。 暑い日には、ツルッとざるそばは良いですよね・・・。
ソフトクリームは【塩ソフト】を今月はご提供中。 結構人気があります。
汗として塩分が出てしまうので、夏には塩気の物を取っておかないと駄目なんですよね。
あっさりと、甘くてしょっぱい。そんなソフトクリームです。
大回廊??
わが家の【大回廊】とでも言える、メイン通路です。(エジプトのピラミッド内の大回廊とは程遠いですね!)
右には窓席があり、グループでは個室タイプに出来ます。(間仕切りがセットできます)
左は、ブッフェ(料理が沢山並びます)奥の方はメインの客席となります。左のずーっと奥まで席がありまして、150席のお客様が入れます。

写真を撮ってみると中々かっこいいなぁーと自分で感じました・・・
昨日の地震の影響なのか??
店内の電球が今日だけで5つも切れてしまいました。
丁度寿命なのでしょうが、クリプトン球が4つ。ハロゲンが1個切れました。
電球の交換は、アルバイトの勝亦君が脚立に登り交換してくれました。
店内には、300個以上の電球があります。蛍光灯も沢山有ります。
電気代がもう大変なんです・・・。


最近は、LEDの電球が普及してきました。電気代が1/3以下とも言われ、電球の交換は10年に一度の換算になります。熱の発生も少なく、色々なタイプが今は出ています。でも、機械毎の交換になるので、今からではお金が高くついてしまいます。
これから、電気を設置する方には、はじめからLEDの電球をつける事をお勧めいたします。
右には窓席があり、グループでは個室タイプに出来ます。(間仕切りがセットできます)
左は、ブッフェ(料理が沢山並びます)奥の方はメインの客席となります。左のずーっと奥まで席がありまして、150席のお客様が入れます。
写真を撮ってみると中々かっこいいなぁーと自分で感じました・・・
昨日の地震の影響なのか??
店内の電球が今日だけで5つも切れてしまいました。
丁度寿命なのでしょうが、クリプトン球が4つ。ハロゲンが1個切れました。
電球の交換は、アルバイトの勝亦君が脚立に登り交換してくれました。
店内には、300個以上の電球があります。蛍光灯も沢山有ります。
電気代がもう大変なんです・・・。
最近は、LEDの電球が普及してきました。電気代が1/3以下とも言われ、電球の交換は10年に一度の換算になります。熱の発生も少なく、色々なタイプが今は出ています。でも、機械毎の交換になるので、今からではお金が高くついてしまいます。
これから、電気を設置する方には、はじめからLEDの電球をつける事をお勧めいたします。
西瓜ってなんで西の瓜何でしょう?
西瓜は何で『西の瓜』なんでしょうか?
何でだろう♪~何でだろう♪~・・・ (チョット古!) ---知らないうちに見なくなりましたね。---
スイカは、10世紀頃に中国の西の国「ウイグル」から伝わった為と言われています。
日本では、【水瓜】(すいか)とも表記される事があります。水分を多く含む事から当てた字のようです。
英語では【watermelon】(ウォーターメロン)と書きますよね・・・。水分が多いからなんでしょう?
日本への伝来は、通常、16世紀頃といわれていますが、南北朝時代に漢詩集「空華集」(くうげしゅう)の中で『西瓜』と書かれた記述が残っている事から14世紀に伝わった説が妥当のようです。
南の瓜は「かぼちゃ」ですね。同じ事なのでしょう???
わが家の函南平井すいかは大人気です。
すいかの果実は90%が水分で、リンゴ酸、アルギニン酸、シトルリン、リコピン、カロテンなどを含んでいます。
赤色の色素がリコピンとカロテンの色で、シトルリン、アルギニンには利尿作用があります。
果実の果汁を煮詰めて水飴状にしてものをスイカ糖といい、腎炎や浮腫に用いられます。
中国では、スイカの種を食用としていて、黒い殻の中に脂肪、タンパク質、食物繊維、ビタミン類が含まれています。
炒るか、煎じて服用すると吐血や長引く咳に効果があります。
へーへー! へー! 自分自身も疑問が解けてすっきりしました・・・。
何でだろう♪~何でだろう♪~・・・ (チョット古!) ---知らないうちに見なくなりましたね。---
スイカは、10世紀頃に中国の西の国「ウイグル」から伝わった為と言われています。
日本では、【水瓜】(すいか)とも表記される事があります。水分を多く含む事から当てた字のようです。
英語では【watermelon】(ウォーターメロン)と書きますよね・・・。水分が多いからなんでしょう?
日本への伝来は、通常、16世紀頃といわれていますが、南北朝時代に漢詩集「空華集」(くうげしゅう)の中で『西瓜』と書かれた記述が残っている事から14世紀に伝わった説が妥当のようです。
南の瓜は「かぼちゃ」ですね。同じ事なのでしょう???
わが家の函南平井すいかは大人気です。
すいかの果実は90%が水分で、リンゴ酸、アルギニン酸、シトルリン、リコピン、カロテンなどを含んでいます。
赤色の色素がリコピンとカロテンの色で、シトルリン、アルギニンには利尿作用があります。
果実の果汁を煮詰めて水飴状にしてものをスイカ糖といい、腎炎や浮腫に用いられます。
中国では、スイカの種を食用としていて、黒い殻の中に脂肪、タンパク質、食物繊維、ビタミン類が含まれています。
炒るか、煎じて服用すると吐血や長引く咳に効果があります。
へーへー! へー! 自分自身も疑問が解けてすっきりしました・・・。
ランキングが急上昇?
昨日の閲覧ランキングが全体の中で17位にランキングされていました。
正直ビックリ!しました。
創作料理 ゆうがの試食会の写真をUPしたブログを載せていました。
創作料理は皆さんの興味が高いのかな?とか料理は人気だな? 機会の不具合じゃないか?など
思いました。
いつもなら、100位前後の辺りになっていますので、急に上位になってるとビックリしてしまいます。
反面、嬉しい気持ちはあります。
いつも見てくれるブロガーさん、今後ともよろしくお願いします。野菜の事を中心にUPしようと思ってブログを開設しましたが、いつも野菜以外の記事を載せていまして「期待はずれ」なのかもしれませんが、ながーい目で暖かく見てください。

正直ビックリ!しました。
創作料理 ゆうがの試食会の写真をUPしたブログを載せていました。
創作料理は皆さんの興味が高いのかな?とか料理は人気だな? 機会の不具合じゃないか?など
思いました。
いつもなら、100位前後の辺りになっていますので、急に上位になってるとビックリしてしまいます。
反面、嬉しい気持ちはあります。
いつも見てくれるブロガーさん、今後ともよろしくお願いします。野菜の事を中心にUPしようと思ってブログを開設しましたが、いつも野菜以外の記事を載せていまして「期待はずれ」なのかもしれませんが、ながーい目で暖かく見てください。

白くまアイス!
先日、四国・中国地方に出張で回らせて頂いた時に大好きなアイスを見つけたので、ついつい買ってしまいました。
そのアイスは【白くまアイス】なんです。
学生時代に関西で生活をしていた頃、好んで食べたアイスクリームなんです。
白くまアイスは「九州地方のアイス」で九州から全国に広まってきました。沼津あたりには有るのか?知りませんが、あまり見かけた記憶がありません。
一番シンプルなバータイプが一番好きです。
カップの物が主流なんだと思いますが、量が多くて食べきれないので、これが一番好きです・・・。
【何で白くまなの?】と思いませんか?一説によると・・・(昔話風)
『 むかーし、昔、鹿児島の、とある喫茶店で、「かき氷」に「練乳」だけをかけて「真っ白なかき氷を」出していたそうなんじゃ。
ある日、小豆を乗せて 、サクランボを乗せて、ミカンやパイナップルなどを乗せてみたところ、
それを上から見たら、あれま!不思議!
「北極熊」つまり「白熊」の顔にそっくりだったそうじゃ。(小豆が目、サクランボが鼻、ミカンが口だったのかもしれんのぉ~…)
そのあとその喫茶店では「フルーツをトッピングした練乳たっぷりのかき氷」を「白くま」と呼ぶようになったということなんじゃ~。
それからというものの、九州人は、練乳味でフルーツたっぷりのアイスは、カップもバーもまとめて「白くま」と言う様になったんじゃよ~。
★なるほどー・・・。と思われましたか?
そのアイスは【白くまアイス】なんです。
学生時代に関西で生活をしていた頃、好んで食べたアイスクリームなんです。
白くまアイスは「九州地方のアイス」で九州から全国に広まってきました。沼津あたりには有るのか?知りませんが、あまり見かけた記憶がありません。
カップの物が主流なんだと思いますが、量が多くて食べきれないので、これが一番好きです・・・。
【何で白くまなの?】と思いませんか?一説によると・・・(昔話風)
『 むかーし、昔、鹿児島の、とある喫茶店で、「かき氷」に「練乳」だけをかけて「真っ白なかき氷を」出していたそうなんじゃ。
ある日、小豆を乗せて 、サクランボを乗せて、ミカンやパイナップルなどを乗せてみたところ、
それを上から見たら、あれま!不思議!
「北極熊」つまり「白熊」の顔にそっくりだったそうじゃ。(小豆が目、サクランボが鼻、ミカンが口だったのかもしれんのぉ~…)
そのあとその喫茶店では「フルーツをトッピングした練乳たっぷりのかき氷」を「白くま」と呼ぶようになったということなんじゃ~。
それからというものの、九州人は、練乳味でフルーツたっぷりのアイスは、カップもバーもまとめて「白くま」と言う様になったんじゃよ~。
★なるほどー・・・。と思われましたか?
トマトのソフトクリーム?!
毎月オリジナルのソフトクリームをご提供しています。
今月は、【トマトのソフトクリーム】なんです。
トマトとソフトクリームの組み合わせは、私の知る限りでは見た事がありません。
味は、もちろんトマトの味はします。塩気が少し感じられ、甘みを引き立たせています。
トマト好きには喜んでいただけるソフトです。夏と言えば「トマト」は夏野菜の代表的な野菜です。
昨年もこのソフトをご提供しました。試行錯誤を繰り返し出来ました。今年も更に工夫をして
美味しいソフトが出来たと思います。
昨年には「塩ソフト」が流行りましたね。塩気のあるアイスクリームと同じ発想です。
添加物にこだわりながら珍しく美味しいソフトを今後も研究しながらご提供をしたいと思います。


トマトには有効成分の「リコピン」が入っています。
このリコピンは第7の栄養素と言われる
【ファクトケミカル】と言う今注目されている成分です。
このファクトケミカルの代表的な物はワインなどに含まれるポリフェノールやアントシアニンなど有名ですね。
何で注目されているのか?と言うと体を老化させ、生活習慣病などを引き起こす【活性酸素】を除去する働きがあるからなんです。
詳しく説明するととても長くなってしまいますので、簡単な説明に留めて置きます。
さて、8月は中華フェアーを行ないますので、それに合わせて「ウーロン茶ソフト」をご提供したいと試作を行なっています。中華にはウーロン茶と言う単純な発想からです。以前には紅茶ソフト・緑茶ソフトなどお茶系のソフトクリームをご提供しました。
★★ちなみに今日は【天婦羅の日】なんだそうです・・・
今月は、【トマトのソフトクリーム】なんです。
トマトとソフトクリームの組み合わせは、私の知る限りでは見た事がありません。
味は、もちろんトマトの味はします。塩気が少し感じられ、甘みを引き立たせています。
トマト好きには喜んでいただけるソフトです。夏と言えば「トマト」は夏野菜の代表的な野菜です。
昨年もこのソフトをご提供しました。試行錯誤を繰り返し出来ました。今年も更に工夫をして
美味しいソフトが出来たと思います。
昨年には「塩ソフト」が流行りましたね。塩気のあるアイスクリームと同じ発想です。
添加物にこだわりながら珍しく美味しいソフトを今後も研究しながらご提供をしたいと思います。
トマトには有効成分の「リコピン」が入っています。
このリコピンは第7の栄養素と言われる
【ファクトケミカル】と言う今注目されている成分です。
このファクトケミカルの代表的な物はワインなどに含まれるポリフェノールやアントシアニンなど有名ですね。
何で注目されているのか?と言うと体を老化させ、生活習慣病などを引き起こす【活性酸素】を除去する働きがあるからなんです。
詳しく説明するととても長くなってしまいますので、簡単な説明に留めて置きます。
さて、8月は中華フェアーを行ないますので、それに合わせて「ウーロン茶ソフト」をご提供したいと試作を行なっています。中華にはウーロン茶と言う単純な発想からです。以前には紅茶ソフト・緑茶ソフトなどお茶系のソフトクリームをご提供しました。
★★ちなみに今日は【天婦羅の日】なんだそうです・・・
今日の昼食!
今日は、昼から「クレド」委員会があり、話し合いをしました。帰りに久しぶりに甲羅へランチを食べに行きながら、甲羅の店長(平野統括)と話をしていました。
【蟹コロッケランチ】1600円蟹を美味しく頂きました・・・。
サービスで冷やしうどんを大盛りで頂きました。
コロッケは手作りの蟹の身が沢山はいった物でした。
お勧めは、蟹セイロ!ほぐし身がいっぱいで蟹を堪能できます。
【蟹コロッケランチ】1600円蟹を美味しく頂きました・・・。

コロッケは手作りの蟹の身が沢山はいった物でした。
お勧めは、蟹セイロ!ほぐし身がいっぱいで蟹を堪能できます。
いい仕事してますねー!
これは、リスの飾り物です・・・。
スイカの皮を利用してあるのですが、中華が得意な「張さん」が料理の飾りとして作ってくれました。
いい仕事してますね~! どこかで聞いたことがあるフレーズ!
包丁で簡単に細工しちゃいます・・・
ちょっとした事ですが、これがいい仕事!
料理も更に美味しく、高級感が出てきます。
遊び心も必要ですね・・・。
スイカの皮を利用してあるのですが、中華が得意な「張さん」が料理の飾りとして作ってくれました。
いい仕事してますね~! どこかで聞いたことがあるフレーズ!

包丁で簡単に細工しちゃいます・・・
ちょっとした事ですが、これがいい仕事!
料理も更に美味しく、高級感が出てきます。
遊び心も必要ですね・・・。
ゆうが御膳!
毎週日曜日の夜は【創作料理ゆうが沼津店】に『ゆうが御膳』を食べに行きます。
4月の下旬から毎週続けて今日に至ります・・・ 22:00仕事が終わって・・・来店しました。
今日は、『本鮪とせせりの柳川御膳』
ナンと!1500円なんです。
毎週、魚あり肉あり、野菜あり・・・
調理場で工夫を凝らした、ゆうがらしい料理です。

日曜日限定のお得な料理なんですよ!お客様に喜んで頂きたいとスタッフは申していました。
小鉢に手作りオイルサーディン・本鮪のお造り・せせりの柳川・黒はんぺんのフライ石焼じゃこご飯・味噌汁・手作り漬物の7品が付いています。
毎週日曜日の自分へのご褒美に最近なってきました・・・


お腹一杯になりました。
是非、皆さんも食べに来て下さいね。
沼津駅南口から徒歩3分 ポルトビル4F 創作料理 ゆうが 沼津055-964-6700
4月の下旬から毎週続けて今日に至ります・・・ 22:00仕事が終わって・・・来店しました。

ナンと!1500円なんです。
毎週、魚あり肉あり、野菜あり・・・
調理場で工夫を凝らした、ゆうがらしい料理です。


日曜日限定のお得な料理なんですよ!お客様に喜んで頂きたいとスタッフは申していました。
小鉢に手作りオイルサーディン・本鮪のお造り・せせりの柳川・黒はんぺんのフライ石焼じゃこご飯・味噌汁・手作り漬物の7品が付いています。
毎週日曜日の自分へのご褒美に最近なってきました・・・




お腹一杯になりました。
是非、皆さんも食べに来て下さいね。
沼津駅南口から徒歩3分 ポルトビル4F 創作料理 ゆうが 沼津055-964-6700
函南名産のすいか
函南で有名な【平井のすいか】です。
先日、平井のすいかを食べたんですが、
甘みが強く、歯ざわりもざっくりとしてとても美味しく頂きました。
息子は中学生なんですが、皮の白くなった所まで綺麗に食べていました。
白い所まで甘さがありました・・・(びっくり・・・)
過去に食べたスイカの中でもベスト③に入るくらい美味しかった。
わが家でも夏に向けてお出しします・・・
先日、平井のすいかを食べたんですが、
甘みが強く、歯ざわりもざっくりとしてとても美味しく頂きました。
息子は中学生なんですが、皮の白くなった所まで綺麗に食べていました。
白い所まで甘さがありました・・・(びっくり・・・)
過去に食べたスイカの中でもベスト③に入るくらい美味しかった。
わが家でも夏に向けてお出しします・・・
青パパヤサラダ!
青パパイヤは凄いんです・・・!
青パパイヤのビタミンCはレモン以上に含まれています。(ゴーヤと同じですね)
しかも熱に強く、高熱で15分くらい熱しても大丈夫なので、炒め物にもぴったり。
ミネラルや食物繊維もたっぷり含んでいるので、美容にも嬉しい野菜です。
青パパイヤの特徴はなんと言っても、【パパイン酵素】。
青パパイヤのパパイン酵素は植物には珍しく3つもの分解酵素の働きがあると言います。
・タンパク質分解酵素
・糖質分解酵素
・脂肪分解酵素
なんと三大栄養素を分解する酵素をすべて含んでいると言うんです!
他の野菜ではほとんど聞いた事がありません。
普通、酵素の多いと言われている野菜はタンパク質分解酵素のみ、
又は糖質分解酵素のみと、一種類の酵素しか含まれていないのが
一般的なんだそうです。
特に珍しいのは脂肪分解酵素のようです。
ダイエットサプリメントには、このパパイン酵素が使われている事もあります。
体内の脂肪を分解してくれるので、
ダイエットに効果あると言われていわれています。
更に・・・青パパイヤは消化を助けるだけでなく血流を促し、
免疫力を高めてもくれるんです。
これは消化されていないタンパク質がとけ込んだドロドロの血液をキレイにしたり、
体内のいらないものを分解までしてくれます。
また、カリウムやカロテンを多く含むことから、消疲労を回復する働きもあります。
青パパイヤに期待できる効果は本当にたくさんあるので、
うまくまとめれないんだけど、作用としては
●消化作用・・・たんぱく質・脂肪・糖分の分解、消化を助けてくれる。
●鎮痛作用・・・痛みをおこすヒスタミンを瞬時に分解する抗ヒスタミンの働きをもつ。
●整腸作用・・・ビフィズス菌を増殖促進させる酵素が、悪玉菌の育成を防止する。
●消炎作用・・・身体に起こる炎症を抑えるのに有効な働きをする。
この青パパイヤは、スーパーなどではあまりお目にかかれませんが、食べたい野菜の一つですね。
『青パパイヤサラダ』をご提供中です・・・
青パパイヤのビタミンCはレモン以上に含まれています。(ゴーヤと同じですね)
しかも熱に強く、高熱で15分くらい熱しても大丈夫なので、炒め物にもぴったり。
ミネラルや食物繊維もたっぷり含んでいるので、美容にも嬉しい野菜です。
青パパイヤの特徴はなんと言っても、【パパイン酵素】。
青パパイヤのパパイン酵素は植物には珍しく3つもの分解酵素の働きがあると言います。
・タンパク質分解酵素
・糖質分解酵素
・脂肪分解酵素
なんと三大栄養素を分解する酵素をすべて含んでいると言うんです!
他の野菜ではほとんど聞いた事がありません。
普通、酵素の多いと言われている野菜はタンパク質分解酵素のみ、
又は糖質分解酵素のみと、一種類の酵素しか含まれていないのが
一般的なんだそうです。
特に珍しいのは脂肪分解酵素のようです。
ダイエットサプリメントには、このパパイン酵素が使われている事もあります。
体内の脂肪を分解してくれるので、
ダイエットに効果あると言われていわれています。
更に・・・青パパイヤは消化を助けるだけでなく血流を促し、
免疫力を高めてもくれるんです。
これは消化されていないタンパク質がとけ込んだドロドロの血液をキレイにしたり、
体内のいらないものを分解までしてくれます。
また、カリウムやカロテンを多く含むことから、消疲労を回復する働きもあります。
青パパイヤに期待できる効果は本当にたくさんあるので、
うまくまとめれないんだけど、作用としては
●消化作用・・・たんぱく質・脂肪・糖分の分解、消化を助けてくれる。
●鎮痛作用・・・痛みをおこすヒスタミンを瞬時に分解する抗ヒスタミンの働きをもつ。
●整腸作用・・・ビフィズス菌を増殖促進させる酵素が、悪玉菌の育成を防止する。
●消炎作用・・・身体に起こる炎症を抑えるのに有効な働きをする。
この青パパイヤは、スーパーなどではあまりお目にかかれませんが、食べたい野菜の一つですね。
『青パパイヤサラダ』をご提供中です・・・
新しい夏向き飲料!
ソフトドリンクに夏向きのクエン酸飲料を導入しました。
【シトラックス】と言う商品です。
キャッチフレーズが好きなんです!
『お疲れさんにクエン酸』!
シトラスの香りがする、レモンジュースのようです。
クエン酸が豊富に入っているので、すっぱい感じはしますが、
体に効くー!って感じになります。
美容・健康効果はお墨付きなのです・・・
甘さも控えめで、これからの暑い時期には最高の飲み物ですね。
夏限定での飲料となります・・・
【シトラックス】と言う商品です。

『お疲れさんにクエン酸』!
シトラスの香りがする、レモンジュースのようです。
クエン酸が豊富に入っているので、すっぱい感じはしますが、
体に効くー!って感じになります。
美容・健康効果はお墨付きなのです・・・
甘さも控えめで、これからの暑い時期には最高の飲み物ですね。
夏限定での飲料となります・・・
サーターアンダーギ!
サーターアンダーギって知っていますか?
沖縄のお菓子です。
来月の沖縄フェアーにデザートとして並びます・・・

【サーター】とは、砂糖の意味です。
【アンダーギ】とは、アンダ=油・アギー=油揚げの意味です。
言い換えるならば、【砂糖の天婦羅】なのです。
沖縄では、おやつに食べたり、お菓子として食べます。
良く似た北京菓子で、『開口笑』(カイコウシアオ)と言う胡麻を
まとったお菓子がありますが、作り方も同じように作るらしいです。
その事からも、中国からの伝来菓子なのでしょう・・・。
★作り方のポイントは、じっくりと揚げる事です。温度が高すぎると真っ黒な表面になります。ご家庭では、ホットケーキミックス
を使用すると上手に出来上がると思います。
沖縄のお菓子です。
来月の沖縄フェアーにデザートとして並びます・・・
【アンダーギ】とは、アンダ=油・アギー=油揚げの意味です。
言い換えるならば、【砂糖の天婦羅】なのです。
沖縄では、おやつに食べたり、お菓子として食べます。
良く似た北京菓子で、『開口笑』(カイコウシアオ)と言う胡麻を
まとったお菓子がありますが、作り方も同じように作るらしいです。
その事からも、中国からの伝来菓子なのでしょう・・・。
★作り方のポイントは、じっくりと揚げる事です。温度が高すぎると真っ黒な表面になります。ご家庭では、ホットケーキミックス
を使用すると上手に出来上がると思います。
美味しい梅干です・・・
親方が昨年の土用丑の日に漬けました自家製梅干が最高の状態になりましたので、パックに詰めて販売しています。

南高梅の無添加梅干です。
2Lを4つ入れて販売しています。
梅干は、手間が掛かります。でも、手を掛けて作ったから
こそとても美味しく出来上がります。
南高梅の無添加梅干です。
2Lを4つ入れて販売しています。
梅干は、手間が掛かります。でも、手を掛けて作ったから
こそとても美味しく出来上がります。
ゴーヤの料理!
ホワイトゴーヤが沢山入荷しましたので、生でサラダとしてだけではなく、中華料理にしてもらいました。
ホワイトゴーヤを四角に切り分けて、牛ひき肉を詰めました。 よく、ピーマンの肉詰めをしますよね、あれと同じ感じです・・・ フライパンで両面を焼き上げて盛り付けます。
鍋で上にかけるタレを作ります。オイスターベースの味付け。にんにく・生姜など油で炒めて、醤油・酒・オースターソースで仕上げます。
完成です。
とろーりソースがかかり、美味しそうにできました。
もともと、ホワイトゴーヤは身が柔らかく、苦味も柔らかいので、
火を通すと苦味が程よいアクセントとなりまして、美味です。
チャンプルにゴーヤは調理しますが、ゴーヤをステーキ風に焼く
料理をお勧めします。
ゴーヤを丸切りした中に肉を詰める方法が一番やりやすく、
美味しくできると思います。来月のメニューに入ります・・・。
ホワイトゴーヤは宮古島産「ドラゴンファーム」直送です・・・。
完成です。
とろーりソースがかかり、美味しそうにできました。
もともと、ホワイトゴーヤは身が柔らかく、苦味も柔らかいので、
火を通すと苦味が程よいアクセントとなりまして、美味です。
チャンプルにゴーヤは調理しますが、ゴーヤをステーキ風に焼く
料理をお勧めします。
ゴーヤを丸切りした中に肉を詰める方法が一番やりやすく、
美味しくできると思います。来月のメニューに入ります・・・。
ホワイトゴーヤは宮古島産「ドラゴンファーム」直送です・・・。