【野菜ソムリエ】つかちゃんのいる店。「わが家の台所」:

西瓜ってなんで西の瓜何でしょう?

西瓜は何で『西の瓜』なんでしょうか?
何でだろう♪~何でだろう♪~・・・  (チョット古!)  ---知らないうちに見なくなりましたね。---
スイカは、10世紀頃に中国の西の国「ウイグル」から伝わった為と言われています。
日本では、【水瓜】(すいか)とも表記される事があります。水分を多く含む事から当てた字のようです。
英語では【watermelon】(ウォーターメロン)と書きますよね・・・。水分が多いからなんでしょう?

日本への伝来は、通常、16世紀頃といわれていますが、南北朝時代に漢詩集「空華集」(くうげしゅう)の中で『西瓜』と書かれた記述が残っている事から14世紀に伝わった説が妥当のようです。

南の瓜は「かぼちゃ」ですね。同じ事なのでしょう???
わが家の函南平井すいかは大人気です。西瓜ってなんで西の瓜何でしょう?

すいかの果実は90%が水分で、リンゴ酸、アルギニン酸、シトルリン、リコピン、カロテンなどを含んでいます。
赤色の色素がリコピンとカロテンの色で、シトルリン、アルギニンには利尿作用があります。

果実の果汁を煮詰めて水飴状にしてものをスイカ糖といい、腎炎や浮腫に用いられます。
中国では、スイカの種を食用としていて、黒い殻の中に脂肪、タンパク質、食物繊維、ビタミン類が含まれています。
炒るか、煎じて服用すると吐血や長引く咳に効果があります。

へーへー!  へー! 自分自身も疑問が解けてすっきりしました・・・。


自然食レストラン『わが家の台所』 L:11:00~15:30/ D:17:30~22:00 土日祝D:17:00~22:00 ランチ1890円 ディナー2310円 ℡:055-929-1234 / ホームページ
同じカテゴリー(レストラン グルメ)の記事画像
24日に、新メニュー試食会を行いました。
今日も、美味しい料理が勢揃い!
本日からスタート!
美黄卵の下ごしらえ
今日も頑張ります。
大回廊??
同じカテゴリー(レストラン グルメ)の記事
 24日に、新メニュー試食会を行いました。 (2012-10-26 08:06)
 今日も、美味しい料理が勢揃い! (2012-10-16 14:27)
 本日からスタート! (2009-08-18 15:21)
 美黄卵の下ごしらえ (2009-08-16 13:46)
 今日も頑張ります。 (2009-08-13 11:15)
 大回廊?? (2009-08-12 20:42)

この記事へのコメント
すいか 大好きです^^。

そして 私も へー^^。 そうなんだ~と もっと食べようっと

でも 種は子供の頃 
食べるとお腹に芽がでる~って脅かされてましたよね^^;

煎るか煎じたら いいとは~また へー♪
Posted by あびあび at 2009年08月02日 22:22
あびさん、いつもコメントありがとうございます。

スイカは夏の代名詞ですから、沢山今年も食べたいと思います。

子供の頃は、結構大好物だったけど、最近はあまりたべなくなってしまいました。

お店で、つまんで味見をよくします。見た目では甘さや熟し方が判断でしにくいので、何か方法はあるのでしょうか?

すいか大好きな、あびさんは知っていますか?
Posted by tsuka at 2009年08月02日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西瓜ってなんで西の瓜何でしょう?
    コメント(2)