今日は中元です・・・
今日は中元ですね・・・。中元って贈り物を贈ったり頂いたり・・・。そんなイメージしか無くて、
実際の意味は?と聞かれてもちゃんとした意味が言えない自分がいます。(はずかしい)
ちょっと調べてみました。
「現在、中元というと、日ごろお世話になっている人に、夏の挨拶を兼ねて品物を贈ることをいいます。もともと中元とは、7月15日のことです。中国の道教の暦法では、三元の1つを中元といいました。他に1月15日の上元、10月15日の下元がありました。やがて道教と仏教の共通の祭日となってからは三元節と呼ぶようになりました。 7月15日に中元には盂蘭盆会の仏事が、寺院などで盛大に行われるようになりました。仏教が日本に伝わると、7月15日の中元の盂蘭盆会がお盆の行事になり、その際、子供から親に魚などを贈るようになりました。このころまでは、贈答は家族間に限られていました。お中元が現在のように仕事関係など、広く贈られるようになったのは、明治30年代ことです。百貨店などが売り上げの落ちる夏の時期に大売り出しをして、お中元の贈答習慣が毎年、夏に定着したといわれます。7月上旬から8月15日ごろまでにお中元を贈るのが一般的ですが、7月15日を過ぎた場合には、表書きを「暑中見舞い」とします。8月8日過ぎた場合は、「残暑見舞い」と書くのが無難です。」
と書かれていました。知らない事ばかりでした。
【暑中見舞い】【残暑見舞い】この使い方も知らなかったです・・・。伝統ある日本文化を私たちは勉強しなくては。

今日は無農薬の枝豆が入りました。見た目は良くないですが味は最高においしいです。
夏は、ビールに枝豆は最高ですよね・・・(ちょとオヤジ入ってます)
実際の意味は?と聞かれてもちゃんとした意味が言えない自分がいます。(はずかしい)
ちょっと調べてみました。
「現在、中元というと、日ごろお世話になっている人に、夏の挨拶を兼ねて品物を贈ることをいいます。もともと中元とは、7月15日のことです。中国の道教の暦法では、三元の1つを中元といいました。他に1月15日の上元、10月15日の下元がありました。やがて道教と仏教の共通の祭日となってからは三元節と呼ぶようになりました。 7月15日に中元には盂蘭盆会の仏事が、寺院などで盛大に行われるようになりました。仏教が日本に伝わると、7月15日の中元の盂蘭盆会がお盆の行事になり、その際、子供から親に魚などを贈るようになりました。このころまでは、贈答は家族間に限られていました。お中元が現在のように仕事関係など、広く贈られるようになったのは、明治30年代ことです。百貨店などが売り上げの落ちる夏の時期に大売り出しをして、お中元の贈答習慣が毎年、夏に定着したといわれます。7月上旬から8月15日ごろまでにお中元を贈るのが一般的ですが、7月15日を過ぎた場合には、表書きを「暑中見舞い」とします。8月8日過ぎた場合は、「残暑見舞い」と書くのが無難です。」
と書かれていました。知らない事ばかりでした。
【暑中見舞い】【残暑見舞い】この使い方も知らなかったです・・・。伝統ある日本文化を私たちは勉強しなくては。
今日は無農薬の枝豆が入りました。見た目は良くないですが味は最高においしいです。
夏は、ビールに枝豆は最高ですよね・・・(ちょとオヤジ入ってます)
自然食レストラン『わが家の台所』
L:11:00~15:30/ D:17:30~22:00
土日祝D:17:00~22:00
ランチ1890円 ディナー2310円
℡:055-929-1234 / ホームページ
Posted by tsuka at
◆2009年07月15日11:26
│今日は何の日?