スポンサーサイト
ヒナが行方不明に??
わが家のヒナは何処に行ったのか?
倉庫の下に入ったところまでは確認できたのですが・・・。
心配で夕方探していたら、ひょっこり出てきた所を写真に収める事が出来ました。


分かりますでしょうか? 真ん中あたりにヒナがいます。
外には親鳥が泣き声を出して、ヒナに呼びかけています・・・。
その後、ヒナの姿を確認できなくなりました。
外に出て、探していると親鳥が近くに飛んできて、泣き叫んでいるようです。
警戒しているのか?ヒナは何処に行ってしまったのか?
明日、また探してみます。 無事に巣立つ所までは確認したいと思います。
倉庫の下に入ったところまでは確認できたのですが・・・。
心配で夕方探していたら、ひょっこり出てきた所を写真に収める事が出来ました。
分かりますでしょうか? 真ん中あたりにヒナがいます。
外には親鳥が泣き声を出して、ヒナに呼びかけています・・・。
その後、ヒナの姿を確認できなくなりました。
外に出て、探していると親鳥が近くに飛んできて、泣き叫んでいるようです。
警戒しているのか?ヒナは何処に行ってしまったのか?
明日、また探してみます。 無事に巣立つ所までは確認したいと思います。
レバニラ?ニラレバ?
本日からレバニラ炒めが始まりました・・・。
国産牛の新鮮なレバーを韮と炒めました。中華フェアー真っ最中ですので夏の暑さに負けない料理です。


ちょっと、グロテスクなレバーですが、調理場で下準備をします。
1日で何キロものレバーを使用するので、わが家では新鮮な状態で料理に提供できます。
レバニラ?が正しいのか ニラレバ?か?
どっちに重きを置いた料理なのか?によるのかな? カレーライス?ライスカレー?と同じ事なのでしょう?
【ニラ】について少しお勉強!
ニラの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国では、3000年以上前から利用され、古くからある身近な野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、ニラは代表的な東洋の野菜といえるでしょう。 地名では『韮山』とありますが、昔から野生のニラが多く生息していたようです。種類は、一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、中国野菜の一つとして「黄にら」、「花にら」といった種類も人気が高まっています。花ニラは、茎が伸びて先端に可愛いつぼみが付いているのが特徴。歯ごたえがよく炒め物に向いています。黄ニラは、普通の葉ニラを日光が当たらないように栽培したものです。完全に軟白されて白に近いものから、黄色のものまであります。繊維も匂いも柔らかく、食べやすい種類です。
『ニラの健康効果』
ニラは、胃腸に良く「食べる薬」と言われています。また、生殖腺の機能を高め、精力増進に優れた薬効があります。ニラは身体を温めるので、冷え症の女性、神経痛や痔で悩んでいる方にはおすすめの野菜です。ベータカロテンや各種ビタミンが豊富な上、もちろん食物繊維もたっぷり含まれています。
ベータカロテンは、ニラを100g食べると成人男子1日の必要量の9割がまかなえるとか。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムや、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ネギ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
ベータカロテンは葉先に多く含まれ、根元に比べてその量は5倍です。また、美容に良いビタミンEも葉先に多く、根元に比べて3倍です。
ニラの定番料理「ニラレバ炒め」は、ビタミンB1が多く含まれているレバーと組み合わせることで究極のパワーアップ料理と言えるでしょう。
国産牛の新鮮なレバーを韮と炒めました。中華フェアー真っ最中ですので夏の暑さに負けない料理です。
ちょっと、グロテスクなレバーですが、調理場で下準備をします。
1日で何キロものレバーを使用するので、わが家では新鮮な状態で料理に提供できます。
レバニラ?が正しいのか ニラレバ?か?
どっちに重きを置いた料理なのか?によるのかな? カレーライス?ライスカレー?と同じ事なのでしょう?
【ニラ】について少しお勉強!
ニラの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国では、3000年以上前から利用され、古くからある身近な野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、ニラは代表的な東洋の野菜といえるでしょう。 地名では『韮山』とありますが、昔から野生のニラが多く生息していたようです。種類は、一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、中国野菜の一つとして「黄にら」、「花にら」といった種類も人気が高まっています。花ニラは、茎が伸びて先端に可愛いつぼみが付いているのが特徴。歯ごたえがよく炒め物に向いています。黄ニラは、普通の葉ニラを日光が当たらないように栽培したものです。完全に軟白されて白に近いものから、黄色のものまであります。繊維も匂いも柔らかく、食べやすい種類です。
『ニラの健康効果』
ニラは、胃腸に良く「食べる薬」と言われています。また、生殖腺の機能を高め、精力増進に優れた薬効があります。ニラは身体を温めるので、冷え症の女性、神経痛や痔で悩んでいる方にはおすすめの野菜です。ベータカロテンや各種ビタミンが豊富な上、もちろん食物繊維もたっぷり含まれています。
ベータカロテンは、ニラを100g食べると成人男子1日の必要量の9割がまかなえるとか。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムや、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ネギ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
ベータカロテンは葉先に多く含まれ、根元に比べてその量は5倍です。また、美容に良いビタミンEも葉先に多く、根元に比べて3倍です。
ニラの定番料理「ニラレバ炒め」は、ビタミンB1が多く含まれているレバーと組み合わせることで究極のパワーアップ料理と言えるでしょう。
ゆうが写真撮影を覗いてみました
昨日は、わが家の早朝会議がありました。
その後は、公休にしてましたので、家に帰ろうと思いましたが、創作料理ゆうがのグランドメニュー写真撮影を沼津店で朝から行なうと聞きました。早速、様子を見に行ってきました。


左:ゆうが三島 内田君 細かい作業をしています。
右:ゆうが富士 皆さんご存知 今泉店長 サーモンを薄切りしています。


ずらいと宴会場に並べられた器類。 写真撮影に使用する器を選びます。
新しいメニューには、雰囲気を変えて器選びも大切なポイントです。
色形もいろいろ・・・。中には面白い形の器もありました・・・。

星型のお皿がありました。 料理の大切な要素は器も含まれます。
単に美味しいだけでは駄目なんです。
特に写真撮影では、素材や味をどの様に写真で表現できるか?いつもの料理とは違った方法で盛り付けたり、火を入れずに乗せたり、食べる為の料理ではなく、見せる為の料理に仕上げなくてはなりません。
だからと言って、料理として提供されたときに全く違った商品ではお叱りを受けてしまいますので、その当たりは実物に近い仕上がりにします。
その後、撮影機材が準備され、出来上がった料理を単品・複合のイメージとして次々と撮影をしていきます。 光の加減などカメラの調整をしながら何枚も何枚も・・・。
その頃、私は用事が入ってしまいましたので、ゆうがの撮影現場にはいませんでした。
多分、午前中から作業に取り掛かり、撮影が終わったのは、夕方を過ぎた頃になっているのだと推測します・・・。
時間を掛けて、じっくり納得の行く写真が出来上がってくると思います。妥協は禁物です・・・。
今日のヒナたちは・・・。8/5

ヒナが2羽いません・・・
丁度、巣の外に1羽のヒナがいました。写真を撮ろうとしますと、羽ばたいて2メートルぐらい飛んで(落ちながら)近くにある倉庫下に隠れてしまいました。 巣立ちでは無いですが、少し飛びました。
もう一羽は朝、いませんでしたので、心配です。
その後は、公休にしてましたので、家に帰ろうと思いましたが、創作料理ゆうがのグランドメニュー写真撮影を沼津店で朝から行なうと聞きました。早速、様子を見に行ってきました。
左:ゆうが三島 内田君 細かい作業をしています。
右:ゆうが富士 皆さんご存知 今泉店長 サーモンを薄切りしています。
ずらいと宴会場に並べられた器類。 写真撮影に使用する器を選びます。
新しいメニューには、雰囲気を変えて器選びも大切なポイントです。
色形もいろいろ・・・。中には面白い形の器もありました・・・。
星型のお皿がありました。 料理の大切な要素は器も含まれます。
単に美味しいだけでは駄目なんです。
特に写真撮影では、素材や味をどの様に写真で表現できるか?いつもの料理とは違った方法で盛り付けたり、火を入れずに乗せたり、食べる為の料理ではなく、見せる為の料理に仕上げなくてはなりません。
だからと言って、料理として提供されたときに全く違った商品ではお叱りを受けてしまいますので、その当たりは実物に近い仕上がりにします。
その後、撮影機材が準備され、出来上がった料理を単品・複合のイメージとして次々と撮影をしていきます。 光の加減などカメラの調整をしながら何枚も何枚も・・・。
その頃、私は用事が入ってしまいましたので、ゆうがの撮影現場にはいませんでした。
多分、午前中から作業に取り掛かり、撮影が終わったのは、夕方を過ぎた頃になっているのだと推測します・・・。
時間を掛けて、じっくり納得の行く写真が出来上がってくると思います。妥協は禁物です・・・。
今日のヒナたちは・・・。8/5
ヒナが2羽いません・・・
丁度、巣の外に1羽のヒナがいました。写真を撮ろうとしますと、羽ばたいて2メートルぐらい飛んで(落ちながら)近くにある倉庫下に隠れてしまいました。 巣立ちでは無いですが、少し飛びました。
もう一羽は朝、いませんでしたので、心配です。