【野菜ソムリエ】つかちゃんのいる店。「わが家の台所」:

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

紫・白パプリカ入荷!

最近、カラーピーマンとか、パプリカが注目されていますよね!

今日は紫色白色のパプリカが入荷しました。
今までに、オレンジ色・黄色・赤色・緑色はよく見かけますね。

初めて紫色と白色のパプリカを見ました。大きさや形は普通のパプリカですが、色が面白いですね。
写真には紫・白・赤・黄色の順番で並んでいます・・・




明日は、サラダとして召し上がっていただきます。


ディナーのデザートワゴンはランチとは違ったデザートが出てきました・・・。

ランチもディナーも17歳の勝亦くんが今日はワゴンを担当しました。


コーヒー風味のケーキ   
イチゴクリームケーキ
フレンチトーストわが家風
ライチもありました。
  


わが家のデザート!

今日も美味しいデザートがいっぱい・・・。

ワゴンでお席を回って、ご提供しました。


お子様に大人気のバナナロールケーキ!               沖縄産 ライチ!


小松菜のケーキ!                            紫芋のケーキ!

とってもシンプルだけど、ビタミンミネラルたっぷりのケーキです。
今日は、焼き鳥の日と言われています。
わが家では、鳥取の国産鶏を使用した【手羽元のスパーシーグリル】をご用意いたしました。
洋風の鶏料理でおもてなし!
明日は、【麺の日】ですから、わが家風の麺料理をご用意いたします。  


プレミアムカードを始めようと・・・

最近、ブログを少し疎かにしてしまって申し訳ありません

毎日見ていただいているブロガーさんもいたと思いますが、ちょっとサボっちゃいました。

お盆明けから、常連様むけのサービスを行ってみようと新しく、期間限定の企画を準備しています。

題して、【プレミアムカードをGETしよう!】  です。

来店回数のポイントカードをお客様にお渡しして、2ヶ月間の間にポイントを一つずつ集めてもらいます。
3回の来店で、【500円券】と交換が出来ます。まだ、貯めたい方は5回で【1000円券】と交換。プラス【プレミアムカード】を発行します。  このカードは、半年間有効な【最強の割引カード】なんです。
ランチ1500円・ディナー1800円でいつでも使用できます。
ランチでは21%引き・ディナーでは22%引きの最高にお得な割引カードとなります。
このカードをGETする企画です。




自称デザイナーの私が、原案のデーターを作ってみました。
皆の意見を聞いて、やる事になれば、すぐに発注し、届き次第始めたいと思います。


色々考えたり、作成していると楽しくなります。そして、成果が出ると嬉しくなります。
夏の暑さに負けないように頑張るぞ!!!

  


誕生日ケーキサービス

今日は、ランチにご予約のお客様で11時30分満席となり、いつもとちょっと違う営業状態でスタートしました。

ディナーでも金曜日と言う事もあり、ご家族連れのお客様が多数ご来店いただきました。

お子様の誕生日と言うご予約を頂いたお客様が1組ございました。

お誕生日ケーキのサービスをご予約のお客様限定で行なっています。1日二組!




手作りのチョコアーモンドケーキです。今日は3名様でしたので取り分けて召し上がっていただきました。

何かしらの大切な日にご利用いただける店に選んで頂ける様に今後も頑張っていこうと感じました。

ワゴンでデザートサービスもお客様には好評です。夏休みは色々お楽しみな「わが家の台所」を皆で頑張っていますので、ブロガーさんも是非お立ち寄り下さい。  


山口から視察

昨日の夕方に山口県からお客様がきました。

車で約800km だったと聞きました。時間は10時間! でも高速料金は、2500円!

時間も距離も掛かりますが、高速料金の安さにはビックリですね・・・。

先日の中国地方の豪雨がありましたが、その近くの地域の企業の【㈱MIHORI】さんから3名視察に来ました。

1ヶ月ほど前に四国・中国地方へ視察に行かせていただいた時にこの企業様の飲食店舗に視察させていただいた経緯があります。

今回は、そのお返し・・・の意味合いがあります。  出来る限り要望を聞かせてもらいながら、全て視て頂きました。

三島駅の大好評!【赤から】【ゆうが】【わが家の台所】【カルビ一丁】

現在、経済が思わしくない日本ですから、飲食店は皆危機感を抱いています。

よい刺激にお互いが慣れたら良いなぁーと思います。


赤から にて、赤からFC本部から担当の方が来て頂きお話をしていただきました。


  


ワゴンでサービス!

今日は、8/6 なので【ハムの日】と巷では言われています。

わが家では【ハムと小松菜の炒め物】【ハムサラダ】をご用意いたしました。

食べやすい食材なので、お客様には人気でした・・・。

数日前から始めております企画をご紹介!
題して、【ワゴン de デザート】
ランチディナーともに2回ほど客席をデザートを乗せたワゴンが巡回して、お客様に直接デザートをお配りしています。
手作りのケーキや果物などを数種類ご用意して、色んなケーキやメロン・西瓜・ライチなどお席で取り分けするサービスです。





今日はイチゴのケーキ・キャラメルケーキ・シフォン・ライチなどランチではご提供しました。
毎日、シェフが考えて作りますので何が出るかは、その日にしか分かりません。でも、美味しい手作りデザートをご提供します。今までの通常のデザートはもちろん今まで通りございます。

プラスαのサービスデザートです。  


産直売り場建設中!

8月も1週間が経とうとしています。

産直の店舗建設は、当初の予定を遅らせて9月にオープン予定で進めています。

店舗建設もゆっくりのペースで毎日少しずつ完成に近づいて来ています。外装は70%・内装は50%ぐらい出来上がりました。
いよいよ準備も本格的に進めていますが、思うように進んでいないので頭を悩ませています・・・。




多くのお客様に喜んで頂ける店を目指し、生産者や地域の貢献ができる店に成りたいと思います。  


ヒナが行方不明に??

わが家のヒナは何処に行ったのか?

倉庫の下に入ったところまでは確認できたのですが・・・。

心配で夕方探していたら、ひょっこり出てきた所を写真に収める事が出来ました。


分かりますでしょうか?  真ん中あたりにヒナがいます。

外には親鳥が泣き声を出して、ヒナに呼びかけています・・・。

その後、ヒナの姿を確認できなくなりました。

外に出て、探していると親鳥が近くに飛んできて、泣き叫んでいるようです。

警戒しているのか?ヒナは何処に行ってしまったのか?

明日、また探してみます。  無事に巣立つ所までは確認したいと思います。
  


レバニラ?ニラレバ?

本日からレバニラ炒めが始まりました・・・。
国産牛の新鮮なレバーを韮と炒めました。中華フェアー真っ最中ですので夏の暑さに負けない料理です。

ちょっと、グロテスクなレバーですが、調理場で下準備をします。
1日で何キロものレバーを使用するので、わが家では新鮮な状態で料理に提供できます。

レバニラ?が正しいのか ニラレバ?か?
どっちに重きを置いた料理なのか?によるのかな? カレーライス?ライスカレー?と同じ事なのでしょう?

【ニラ】について少しお勉強!
ニラの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国では、3000年以上前から利用され、古くからある身近な野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、ニラは代表的な東洋の野菜といえるでしょう。 地名では『韮山』とありますが、昔から野生のニラが多く生息していたようです。種類は、一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、中国野菜の一つとして「黄にら」、「花にら」といった種類も人気が高まっています。花ニラは、茎が伸びて先端に可愛いつぼみが付いているのが特徴。歯ごたえがよく炒め物に向いています。黄ニラは、普通の葉ニラを日光が当たらないように栽培したものです。完全に軟白されて白に近いものから、黄色のものまであります。繊維も匂いも柔らかく、食べやすい種類です。

『ニラの健康効果』
ニラは、胃腸に良く「食べる薬」と言われています。また、生殖腺の機能を高め、精力増進に優れた薬効があります。ニラは身体を温めるので、冷え症の女性、神経痛や痔で悩んでいる方にはおすすめの野菜です。ベータカロテンや各種ビタミンが豊富な上、もちろん食物繊維もたっぷり含まれています。

ベータカロテンは、ニラを100g食べると成人男子1日の必要量の9割がまかなえるとか。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムや、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ネギ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
ベータカロテンは葉先に多く含まれ、根元に比べてその量は5倍です。また、美容に良いビタミンEも葉先に多く、根元に比べて3倍です。


ニラの定番料理「ニラレバ炒め」は、ビタミンB1が多く含まれているレバーと組み合わせることで究極のパワーアップ料理と言えるでしょう。
  


ゆうが写真撮影を覗いてみました

昨日は、わが家の早朝会議がありました。

その後は、公休にしてましたので、家に帰ろうと思いましたが、創作料理ゆうがのグランドメニュー写真撮影を沼津店で朝から行なうと聞きました。早速、様子を見に行ってきました。

左:ゆうが三島 内田君 細かい作業をしています。
右:ゆうが富士 皆さんご存知 今泉店長 サーモンを薄切りしています。


ずらいと宴会場に並べられた器類。  写真撮影に使用する器を選びます。
新しいメニューには、雰囲気を変えて器選びも大切なポイントです。
色形もいろいろ・・・。中には面白い形の器もありました・・・。




星型のお皿がありました。  料理の大切な要素は器も含まれます。
単に美味しいだけでは駄目なんです。

特に写真撮影では、素材や味をどの様に写真で表現できるか?いつもの料理とは違った方法で盛り付けたり、火を入れずに乗せたり、食べる為の料理ではなく、見せる為の料理に仕上げなくてはなりません。
だからと言って、料理として提供されたときに全く違った商品ではお叱りを受けてしまいますので、その当たりは実物に近い仕上がりにします。

その後、撮影機材が準備され、出来上がった料理を単品・複合のイメージとして次々と撮影をしていきます。  光の加減などカメラの調整をしながら何枚も何枚も・・・。

その頃、私は用事が入ってしまいましたので、ゆうがの撮影現場にはいませんでした。
多分、午前中から作業に取り掛かり、撮影が終わったのは、夕方を過ぎた頃になっているのだと推測します・・・。

時間を掛けて、じっくり納得の行く写真が出来上がってくると思います。妥協は禁物です・・・。




今日のヒナたちは・・・。8/5







ヒナが2羽いません・・・
丁度、巣の外に1羽のヒナがいました。写真を撮ろうとしますと、羽ばたいて2メートルぐらい飛んで(落ちながら)近くにある倉庫下に隠れてしまいました。 巣立ちでは無いですが、少し飛びました。

もう一羽は朝、いませんでしたので、心配です。  


わが家のヒナ観察日記8/4

今日のヒナたちは・・・。  元気かな???







日に日に大きくなっている様な感じがします。

すくすく育って欲しいと願っています。

親鳥は餌を取りに行くのが大変だと思います。  


マスクメロンは「mask」ではない!

2日前に産直市場関係で、韮山で1年中【マスクメロン】を生産している方から今後わが家でメロンを出す為と産直の売り場で売る為の両方を考えて届けてもらいました。2kg程ある立派な本物のメロン
昨日試食しましたが、甘くて美味しいメロンです。明日には最高の熟し加減になると思いますので明日にはデザートとして並ぶと思います。でも、高価な果物ですから、限定量での提供となります・・・。

素朴な疑問が解けました・・・
マスクメロンの【マスク】は覆面のマスクだと思っていました。網目模様がマスクなんだろうと勝手に思っていましたが、調べてみると、【ムスク】(musk)だったんです・・・。





『マスクメロン(muskmelon)は、麝香(musk)のような強い芳香を持つメロンの総称である。別名、ジャコウウリ。日本ではアールスフェボリット(あるいはその系統の品種)のことを指す。名称の「マスク」は上記の通り、「仮面」の意味の「マスク(mask)」ではない。』

と、記してありました。  勉強になりました・・・。

ちなみに、健康効果としても注目です!!!
●GABA
メロンには今話題のGABA(アミノ酪酸のこと)が多く含まれています。GABAは高血圧予防に対する効果が注目されています。
●カリウム
またメロンに豊富に含まれるカリウムは体内の余分な塩分の排泄、利尿効果との相乗効果で肥満防止の他にも脳血栓・心筋梗塞の予防を期待できます。
●ビタミン、食物繊維
ビタミンや繊維質が多いので、美肌効果もあるといわれ、健康にとてもよい果物だとされています。

どうでしょう?美味しいだけではないんですね~~。

  


今日は【ハモの日】

今日は【ハモの日】と巷では言われています。

なぜ?なの?  誰もが思う疑問?

ハモの名は、鋭い牙のような歯で貪欲に餌を食べるところから、古語の「食(は)む」「食(は)み」に由来しています。8月3日のハモの日は1999年11月25日に正式登録されました。  とありました。

関西の食材なので、なじみはあまり無いですが、ハモ(鱧)の言葉には(繁盛を願う)意味も有るようで、縁起物として考える方も多い様です・・・。
わが家では、ハモの湯引きを梅ダレとポン酢で食べていただきます。






今日のまかないは・・・
中華でした。本格チャーハンと餃子・シュウマイです。
餃子とシュウマイは、加工業者さんに作って頂いたオリジナル商品。無添加加工品牛蒡のシューマイ・モロヘイヤ・青しその餃です。今月の中華フェアーに出したいと作っていただきました。試食ですので、すぐに味などを調整して美味しい中華を皆様にお届けしたいと思います。



  


わが家のヒナ観察日記8/3

今日は晴れとなりました。

わが家のヒナたちはどうなのでしょう?






隅のほうで2羽のヒナが寄り添っています。

何だか元気がない様にも感じます。  少し心配です。

親鳥は近くにはいないようでした。餌を今日は沢山運んでくるのでしょうか?
早く巣立つ日が待ち遠しいです・・・。  


西瓜ってなんで西の瓜何でしょう?

西瓜は何で『西の瓜』なんでしょうか?
何でだろう♪~何でだろう♪~・・・  (チョット古!)  ---知らないうちに見なくなりましたね。---
スイカは、10世紀頃に中国の西の国「ウイグル」から伝わった為と言われています。
日本では、【水瓜】(すいか)とも表記される事があります。水分を多く含む事から当てた字のようです。
英語では【watermelon】(ウォーターメロン)と書きますよね・・・。水分が多いからなんでしょう?

日本への伝来は、通常、16世紀頃といわれていますが、南北朝時代に漢詩集「空華集」(くうげしゅう)の中で『西瓜』と書かれた記述が残っている事から14世紀に伝わった説が妥当のようです。

南の瓜は「かぼちゃ」ですね。同じ事なのでしょう???
わが家の函南平井すいかは大人気です。

すいかの果実は90%が水分で、リンゴ酸、アルギニン酸、シトルリン、リコピン、カロテンなどを含んでいます。
赤色の色素がリコピンとカロテンの色で、シトルリン、アルギニンには利尿作用があります。

果実の果汁を煮詰めて水飴状にしてものをスイカ糖といい、腎炎や浮腫に用いられます。
中国では、スイカの種を食用としていて、黒い殻の中に脂肪、タンパク質、食物繊維、ビタミン類が含まれています。
炒るか、煎じて服用すると吐血や長引く咳に効果があります。

へーへー!  へー! 自分自身も疑問が解けてすっきりしました・・・。  


今日のまかない!

今日は雨模様の1日ですね。

ランチには多くのお客様の来店がありました。夏休みとあって、ご家族でのご来店も多い様です。

今日の昼食は、定番の【麻婆丼と天婦羅】です。天婦羅の新しい素材は、「黒はんぺん」です。
そのまま焼いて食べても、天婦羅でも、フライでも美味しく頂く事ができます。見た目は黒っぽいですが、いわしのすり身から出来ています.
カルシウムたっぷりの無添加黒はんぺん。美味しいです。






8月が始まりましたね。わが家では、毎日何かしらの「日」としてちなんだ料理を出しています。
ちなみに今日は、ハーブの日なんです。明日は「ハモの日」・4日は「ビヤホールの日」です。ビール飲み放題635円!など・・・。盛り沢山。 マグロ解体もありますよ!!!
題して、『イベントカレンダー』


  


【わが家のヒナ観察日記】8/2

【わが家のヒナ観察日記】
今日はの日となりました。親鳥は雨の中餌を探しに雨の中飛び回るのでしょうか?

巣を少し覗いてみますと・・・





ヒナが巣の中に2羽しかいません。 3羽いるはずなのに???

巣の横のほうに外れた場所に1羽のヒナが息絶えていました。

このヒナは、3羽の中でも毛並みが悪かったんです。そして、目がこのヒナだけ開いていませんでした。

自然界の厳しさを感じると共に、巣を移動した事が因で・・・と思うと心苦しいです
  


握り寿司をつくりました。

今日はディナーに【握り寿司】をにぎりました。以前に、和食の料理人(勝又君)に寿司のにぎり方を教えてもらいました。今日で4回目のにぎり寿司でした。
マグロ・マツブ貝をにぎりました。
右手にシャリを丸めながら左手でネタを手に取りわさびをちょいと・・・。
シャリを左手のネタの上に。  ヨイヨイヨイ!と微妙な力加減で形にしていきます。
裏返して、ヨイヨイヨイ・・・。さー出来上がり。  どうぞお召し上がりくださいませ。
こんな感じです。

寿司は人気があるので、すぐになくなってしまいます。約1升にぎりました。

中華フェアーの料理お勧めな料理をご紹介!
静岡鶏のバンバンジーです。
鶏肉を蒸して、ほぐします。  きゅうり・玉ねぎスライス・そして鶏肉を皿に盛り付けます。
特製の胡麻ダレをたっぷり掛けて最後に刻み葱をたっぷり。
特製の胡麻タレが美味しいんです。 甘み・辛味が絶妙!すこし、しょうがにんにくの薬味の風味がアクセントに・・・。
鶏の胸肉を使用しているので、さっぱりとしています。カロリーも少ない。タレの胡麻には「セサミン」と言う抗酸化作用の成分がたっぷりと。  がん予防・コレステロール抑制・肝機能・2日酔い・美容など健康効果が抜群です。 また、鶏肉には必須アミノ酸が全て含まれていますので是非お勧めしたい料理なのです・・・。  


ピーマンが血液サラサラ?

【においが血をサラサラにするピーマンパワー】


 夏の栄養価たっぷりの青い野菜といえば、ピーマンだがあの独特のにおいが、私たちの心身の働きを整える機能性、
すなわち薬理効果がある。ピーマンの青臭さはビラジンという成分で血が固まるのを防ぎ、血栓が詰まって発症する脳梗塞や心筋梗塞の予防と治療に効果的食材で、血圧を下げる働きもある。
 
 免疫力を高めるビタミンC、抗酸化作用の強いβカロチン&ビタミンE、食物繊維なども豊富でがん予防にも効果的とされる。赤ピーマンはより含有量が高まる。青から時間がたてば赤になるが農家にとっては時間は掛かるし収穫量も減るので青いうちに出荷してしまう、全くの経済的理由からである。トマトやきゅうりなど青臭さがあるものにはビラジンが多く含まれるが、においの場合、体内に吸収することができにくいため、食べた時にどういう効果が表れるのかが重要。野菜の効果は数時間で消えてしまうため、毎日毎食摂ることが必要。ねぎ、ししとう、さやいんげん、ほうれん草、パセリ、春菊、ピーマン、にら、青じそ、玉ねぎといった臭いの強い野菜のほうが血栓予防の薬理効果が高い傾向にある。

 活性酸素抑制にはピーマン、トマト(ミニも含む)、アスパラ、キャベツが効果的。夏は汗をかき血液が濃くなり血栓症が発生しやすくなるので暑い国では食欲を促進させるとともに、血栓を防ぐ香りの強い野菜を多く摂るのです。



 

  


『わが家のヒナ』観察日記8/1

昨日、隙間に巣を作っていた鳥の一家の引越しを記事にしました。

一晩たってどうなのかな?と見てみました・・・。

ヒナたちは元気にピーチク!パーチク!餌を欲しがっています。親鳥は、巣にはほとんど居ません。
電線に停まっていたりして、餌を探しに飛び回っています。

産直の店舗建設は順調と言うより、これから急ピッチで外装内装の作業が進みます・・・。






ヒナたちが、巣立つまで観察を続けて行きたいと思います。